ごはんがさらにおいしく炊ける

JOYPRO

炊飯油シリーズ

ごはん炊き上がりついて、
こんなお悩みありませんか?

  • おにぎりの成型機などで
    ごはんが詰まり
    廃棄することに
    なってしまう。
  • お米のおいしさと
    コストの両立が難しい。
  • お客さまの手元に
    届くまでに時間がかかって
    しまうので、おいしさを
    長持ちさせたい。
  • 工場炊飯で生じる
    独特な風味を抑えて
    おいしくしたい。

そんなお悩み解決する、
JOYL PRO®炊飯油シリーズ

炊飯油シリーズ炊飯油シリーズ
炊飯イメージ図炊飯イメージ図

ごはんうまみ成分
“おねば”しっかりケア!

ごはんのおねば」って
どんなもの?

炊飯時にお米のでんぷんが表面に流れ出たうまみ成分のことです。ごはんを口に含んだ時に溶けやすく、ごはん本来の甘味を感じやすく、おいしさへの影響が大きい非常に重要な要素です。

しかし!

おねば層には粘度があるため、炊飯釜や成型機に付着し、歩留まりや作業性を悪化させます。さらに、経時変化に弱いため、時間の経過とともに硬くなり、ごはん本来のおいしさが感じにくくなってしまいます。

  • おねば層は
    粘度があるため
    機械適性が悪化
  • おねば層は時間の
    経過により硬化。
    ごはん本来のおいしさが
    感じにくくなる
※イラストはイメージです。

JOYL PRO®
炊飯油シリーズは、
この“おねば”
コーティングすることで、
作業性
おいしさUPします!

炊飯油の効果
  • 炊き立て

    おねば層をしっかりコーティングして
    機械適性を改善
  • 時間経過

    おねば層を
    保護することで
    時間が経っても
    おいしさを維持
※イラストはイメージです。

おにぎりの食感で
選べる2タイプ

粒感を重視した食感
  • JOYL PRO®炊飯油F2

  • 炊飯油F2炊飯油F2

    ※イラストはイメージです。

薄くコーティングするタイプ

  • ごはんを薄くコーティングして適度に水分を閉じ込めることで粒感を重視した食感が出せます。
  • 薄くコーティングするため油っぽさを感じにくいです。
もっちりした食感
  • JOYL PRO®炊飯油F3

  • 炊飯油F3炊飯油F3

    ※イラストはイメージです。

厚くコーティングするタイプ

  • ごはんを厚くコーティングして水分を閉じ込めることができるのでもっちりした食感が出せます。
  • 当社独自技術でコーティング力を高めたことによる油っぽさ、日持ち向上剤による酸味酸臭を抑制できます。
昨今お米価格
高騰対策にも
炊き増え効果
ご実感いただけます!
  • 一般的な炊飯油を使用した際の炊飯時の水と炊飯米の重量を100%とすると、水を105%に増量しても作業性・食感が維持され炊飯後の米重量は102%に増加
「炊き増え」とは
お米が水を吸って膨らむこと。たくさんの水を吸ってお米が膨らむことができれば、ごはんの杯数が多く取れ、コストダウンになります。
水を増やしても作業性・食感が維持される!!

お米マイスター
食べていただきました!

株式会社Replow
代表取締役 小野寺理騎(おのでらりき)/
五ツ星お米マイスター、米・食味鑑定士

五ツ星お米マイスター、米・食味鑑定士として、全国各地を周り美味しいお米を作る生産者を発掘。北海道から鹿児島まで200種類以上の食味鑑定を実施し、作り手ごとの食味の違いを把握することで、販売店や食関連企業それぞれに適したお米の提案を行っています。

「JOYL PRO」の炊飯油シリーズを使用することで、釜内のお米の一粒一粒が炊飯油によって均一にコーティングされるため、釜離れがよく、お米のほぐれも良いため作業効率が向上します。
また通常、時間の経過とともに失われてゆくごはんの色つやも長時間保たれるので、おにぎりやお弁当などと相性がよく、おいしさと美しさをキープしてくれますね。

炊飯油F2は、お米の潰れや粒割れによるべちゃつきがなく、ごはんの粒立ちが良いので、冷めても心地の良い食感を維持してくれます。炊飯油F3は炊飯油F2に比べると、もっちりした食感で、時間が経過した冷飯でもお米の甘さや炊き上がりの白さを維持してくれますし、お米の価格が高騰する中、歩留まりを上げるために炊飯時の加水量を増やしても、べちゃつかず、お米のもっちり食感と甘みを変わらず保持できます。

※個人の感想です

使用方法

  • 使い方は簡単!
    炊飯時に入れるだけ

    炊飯する際、お米、水と一緒に
    お釜に投入してください。

    • 【F2使用量の目安】
      生米量に対して 1%
      【F3使用量の目安】
      生米量に対して 1%
    • 使用方法例

      洗米

      浸漬

      炊飯油

      加水

      炊飯

  • 【F2使用量の目安】
    生米量に対して 1%
  • 【F3使用量の目安】
    生米量に対して 1%
※お客さまの炊飯設備やお米の種類によって
使用量はご調整ください